Google Chromeで右クリックが効かなくなる現象の解決策
Posted by 0093 in Tech Memo on 2015/04/06
Google Chromeを長時間起動していた時に右クリックが効かなくなる場合の解決法。こうなってしまうとブラウザを再起動しない限り治らない。
Googleで検索してみたところ…
参考Webサイト
Right Click Drop Down Menus Not Working
上記サイトの情報だと
設定→詳細設定を表示
で「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のチェックを外すことで解決できる模様。
(心なしかチェックを外したほうが動きがサクサクなような…)
おしまい
MacPortsで入れたRをRStudioから使えるようにする
(新マシン導入の際にいつも忘れてしまいがちなのでメモメモ)
用意するもの
・MacPorts
・RStudio (最新版:http://www.rstudio.org/download/daily/desktop/)
メモ
指導教官から「MacのRが遅いんですけお!」と苦情があったので,色々やってみるとMac版RはデフォルトだとAtlasやLapackが使えていないことが判明.
デフォルトのRの場合はOSXに備わっているライブラリをシンボリックリンクさせて上げる方法で解決できるそうですが,俺最近RGUI使ってないんだよね…
(参考:Switching between R BLAS on OS X)
ということでMacPortsで入れたRをRStudioで使えるようにする方法です.
1.MacPortsでRを入れる
セオリー通りsudo port installで
sudo port install R +accelerate +cairo +gfortran48 +recommended +x11な感じでインストールします.+accelerateが高速化のキモです
(明示的に+atlasや+builtin_lapackで指定することも可能).
2.RStudioでMacPortsのRを使えるようにする.
僕はzshユーザなので.zshrcに(bashの場合は.bashrc)
export RSTUDIO_WHICH_R="/opt/local/bin/R"を書き加えることで,RStudioがMacPortsのRを使うようになります. これでRStudioからMacPortsで入れたRを使えるようになります.
おしまい
MacでPython開発環境のSpyderの環境を整える
(新マシン導入の際にいつも忘れてしまいがちなのでメモメモ)
必要なもの
・MacPorts
1.Spyderをインストールする
今回はMacPortsを使ってセットアップするので,
sudo port install py27-spyderでインストール.
2.MacPortsで入ったPythonとIPythonをデフォルトのPythonにする.
Spyderをインストールすると自動的にMacPortsのPythonとIPythonが入るので,それをデフォルトにする.
sudo port select --set python python27(ターミナルでwhich pythonと入力してパスが/opt/local/bin/pythonになってればOK)
sudo port select --set ipython ipython27
3.Spyder起動用のアイコンを用意する
ターミナルからspyderと打ち込んでもSpyderは起動するが,面倒くさいのでAutomatorで自動実行ファイルを作りました.
ここからダウンロード!
zipファイルの中身をApplicationフォルダに入れれば起動します.
おしまい
MacでTeX環境を整えるメモ
(新マシン導入の際にいつも忘れてしまいがちなのでメモメモ)
必要なもの
・MacPorts
・TeXShop
・LaTeXiT
1.TeX環境をセットアップする
今回はMacPortsを使ってセットアップするので,
sudo port install texlive +fullでインストール.
2.日本語エンコード対策
いちいちエンコードで苦労するのも嫌なので,エンコード変換のためにnkfもインストールしておく.
sudo port install nkfインストール後,エンコードを自動変換してくれるスクリプトXtexshop(ココを元に作成,確か一部変更たはず)を/opt/local/binにコピー
cp ~/hoge/Xtexshop /opt/local/binで,対象ファイルのエンコードにかかわらずコンパイル可能.
cd /opt/local/bin
chmod +x Xtexshop
3.TeXShopのセットアップ
TeXShopをインストール後に環境設定から以下ように変更すればOK
4.LaTeXiTのセットアップ
TeXShopと同様に環境設定から以下ように変更すればOK
ShiftJISの場合:%!TEX encoding = DOSJapaneseと書き加えると文字化けしなくなります.
EUCの場合:%!TEX encoding = EUC_JP
UTF8の場合:%!TEX encoding = UTF-8 Unicode
おしまい