KinectをMacで使ってみる
とはいっても本当にデモ動かした程度ですが…
ナウなヤングにKinectが大人気!
ということで触ってみました.
このKinect,何がすごいって深度センサー(センサと対象の大まかな距離がわかる)がある.
とりあえずインストールはココを参考にしてやりました.
いちおう日本語にまとめておくと,
1.前もってgitとcmakeをインストールしておきます.
私の場合はmacportsを使って
sudo port install git-coreでやっちゃいました.
sudo port install cmake
2.適当なフォルダを作り,そこに移動します.
私の場合はユーザ以下のSourcesというディレクトリで作業を行っているので
mkdir Sources(既にある人は必要なし)といった形で移動します.
cd Sources
3. libfreenectをGitで持ってきます.
ここは
git clone https://github.com/snicholls/libfreenect.git
と打ってやればOK
するとSourcesフォルダ以下にlibfreenectというディレクトリが出来ます.
4.インストールします
イケメンたちが自動インストールのシェルスクリプトをつくってくれたみたいです.
というわけでここは
cd libfreenect/platform/osx/
chmod +x osx-setup.sh
sudo ./osx-setup.sh
でOK.スゴーイ
(もし↑ダメだったらココを参考にやってみるといいかも)
というわけで実際に実行してみましょう.
cd ../../
cd c/build/examples
./build
で実行出来るはずです(↓こんな感じ).
ちなみに後ろの汚い部屋については突っ込みはない方向で…はぁ片付けなきゃ…
実行の際に
GL thread
Failed to submit xfer 1: -99
Failed to submit xfer 2: -99
Failed to submit xfer 3: -99
Xfer error: 1
Failed to submit xfer 1: -99
Failed to submit xfer 2: -99
Failed to submit xfer 3: -99
Xfer error: 1
とかいうエラーが出て実行できない場合は,一度ココに置いてあるサンプルアプリを実行してからもう一度やってみると,うまく動くかもしれません.というか私はそれでした,なんのこっちゃ.
ちなみに実行結果を見てみるとTerminal上に加速度データがでてるんですが,Kinectって据え置きセンサーだったよね?
なんか意味あるのかしら?
カッコイイだろう!!(ギャキィッ)
ってだけで付けたのなら面白いけど.
さて,ソースを見てみるとなんかPythonのサンプルコードもあります.
実行してみるとfreenect.pyの段階でコケてしまいますが,OpenCVとも連携していてこれは使えそう.
今後に期待のツールですね.