OSXのzshで日本語入出力を行う.
Posted by 0093 in Tech Memo on 2007/09/01
試行錯誤を行った結果,ようやく出来たのでメモ.
色々と設定を変えたりしてみたけど,結局はzshのバージョンに問題があったらしい.
OSXのデフォルトのzshのバージョンは4.2で,日本語入力は4.3以降で対応しているみたい.
というかばっちり方法を載せてくれているありがたいサイトがありました.
#参考サイト
Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 - Hasta Pronto.org
---------------------------------
##セットアップ方法
#1 zshをインストールしよう.
curlでやっても通らなかった(ちなみにOSXではデフォルトでwgetは入っていない)ので,結局は直にダウンロードしてきました.
SourceForgeのzshのページからzsh-devダウンロードできます.
ちなみに2007/9/1現在の最新バージョンは4.3.4
zsh-4.3.4.tar.gzをダウンロードしたら,ダウンロードディレクトリに移動して,./configureでいつもの流れ.
今回は/usr/local/bin/にインストール.
tar xzvf zsh-4.3.4.tar.gz
cd zsh-4.3.2
./Util/preconfig
./configure --enable-multibyte --enable-locale
make
sudo make install
これで/usr/local/bin/以下にzshの最新版がインストールされる.
#2 Terminal.appの設定をしよう.
Terminal.appの設定はターミナルメニューにある「ウィンドウ設定」から行う.
ウィンドウ設定を選択したら,以下の作業を実行.
・「エミュレーション」選択.「非ASCII文字をエスケープする」のチェックボックスを外す.
・「ディスプレイ」を選択.「日本語や中国語などにワイドグリフを使用する」と「ワイドグリフは2桁とカウントする」にチェックを入れる.
#3 .inputrcのセッティングをしよう.
ホームディレクトリに.inputrcというファイル名で以下の設定を記述.
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
---------------------------------
多分コレでzshで日本語の表示と入力が出来るはず.
This entry was posted on 2007/09/01 at 23:44 and is filed under Tech Memo . You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 . You can leave a response .
- No comments yet.