J言語でテキストファイルを扱う
Posted by 0093 in Tech Memo on 2007/04/01
テキストファイルをJで読み込んで,データとして扱う方法のメモ
##実行方法
#スクリプトのロード
load 'files' #これがないとfselectが実行できない
load 'misc' #これがないとchopが実行できない
#ファイル読み込み(実行するとファイル選択ウィンドウが立ち上がる)
rawdata =: 'm' fread fselect''
rawdata
alpha beta
1 2
3 4
5 6
7 8
9 10
#TABを区切り情報に変える
data=: TAB chop "1 rawdata
#データ表示
data
+-----+--------+
|alpha|beta |
+-----+--------+
|1 |2 |
+-----+--------+
|3 |4 |
+-----+--------+
|5 |6 |
+-----+--------+
|7 |8 |
+-----+--------+
|9 |10 |
+-----+--------+
#dataからヘッダを切り取る
hdr=: {. data
#dataからデータを切り取り,数値情報として扱う
val=: 0 ".&> }. data
#データ表示
hdr
+-----+----+
|alpha|beta|
+-----+----+
#データ表示
val
1 2
3 4
5 6
7 8
9 10
This entry was posted on 2007/04/01 at 9:59 and is filed under Tech Memo . You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 . You can leave a response .
- No comments yet.